咬み合わせ認定医が正しく治療します。
咬み合わせの治療は歯科医にしかできない専門分野です。
当院では、”日本顎咬合学会・咬み合わせ認定医”が根本から改善する咬み合わせの治療を行っております。
咬み合わせは全身の様々な症状と密接に関係しており、歯科医院で合わない被せ物を被せたり、歯を削られすぎたりしたことが原因となる場合もあります。
根本から改善する正しい咬み合わせ治療で、正しい咬み合わせを取り戻すことが大切です。
もし顎の位置がずれている場合、咬み合わせの治療に入る前にまずは正しい顎の位置に調整する必要があります。
顎の位置がずれたまま咬み合わせの調整をしてしまったら、事態を悪化させてしまいかねません。
当院では、顎位を治してからでなければ、咬み合わせの治療は行わないという方針です。
咬み合わせのポイント
正しい咬み合わせで大切なポイントとは、「咬めること」と「顎や顎の筋肉に負担をかけないこと」たったこれだけです。
咬み合わせが悪いと、体の様々な部分に影響が出るものですが、「咬み合わせの治療」としてはとても単純ななことです。
- 顎の位置がしっかりしていること
- スムーズに顎を前後左右に動かすことができること
- 正常な位置に顎があること
- 顎を動かした時に色んなところにぶつからないこと
これらを正しく治療することで、「弱い力でもしっかりと咬める」ようになります。
そのため、顎の筋肉に余計な力を加えることもなく、咬むことがこれまでに比べて楽になりますので、全身にも様々な良い影響があります。
咬み合わせの高さによる違い
咬み合わせは「高い人」もいれば、「低い人」もいます。
これにより、筋肉を収縮する量が変わるため、余計な力が必要なく咬めるようになり、全身への負担も少なくすることができます。
顎の位置も咬み合わせも正しい状態になると、おのずと咬み合わせの高さも適正な状態となります。

