不正な咬み合わせが引き起こすトラブルは、意外な程に多いものです

丸山弘明院長

日本顎咬合学会咬み合わせ認定医

丸山歯科医院 院長 丸山 弘明

咬み合わせは物を咬む事は勿論、体の調子にも影響します。

しっかりものが咬めないと、咬む回数が増え咬みきれていないのに飲み込んでしまったり咬むのに疲れてしまったりと、胃腸系や筋肉に負担をかけてしまいます。

また咬み合わせは体のバランスにも影響し、体の変調をきたすこともあります。

歯並びが良いのと咬み合わせが良いのは違います。

歯並びが良くても顎に負担がかかりやすい咬み合わせはあります。

咬み合わせは3つの要素からなります

上下の歯の咬み合わせ、顎関節、口を開閉口する筋肉、この3つ全てが機能して良い咬み合わせとなります。

上下の歯の咬み合わせだけを治療して良くなるケースもありますが中には良くならないケースもあります。

それは顎関節や筋肉に問題がある場合で、顎関節からみた上下の咬み合わせを考えないと治りません。

咬み合わせが安定すると、咬みやすい、疲れない、肩こりや頭痛の減少、顎関節症の改善、歯周病の改善や予防、発音、体の不調の改善にも繋がります。

良い咬み合せ3つの要素

  • 上下の歯の咬み合わせ
  • 顎関節
  • 口を開閉口する筋肉

当医院の治療内容

顎関節に問題がない場合
上下の歯の咬み合わせの治療を顎関節を見ながら行います。
顎関節に問題がある場合
顎関節治療の前に咬み合わせの状態を調べます。(その状態は顎関節が悪い状態ですので調整は行いません)

顎関節に問題があれば顎関節治療を行い、安定するまで待ちます。

顎関節が安定すると再度咬み合わせの評価を行い どこが悪いのかが判明しますのでその問題を解決するために治療計画をたて咬み合わせ治療を行います。詳しくは顎関節症の治療専門サイトをご覧ください。

顎関節症の治療 専門サイト