なぜ咬み合わせは悪くなる?

咬み合わせは遺伝や骨格的な要因などの先天的な原因のほか、生活習慣で加わる顔・顎・口へ「力」といった後天的な原因によって狂うとされています。咬み合わせが悪いまま咬む動作を繰り返すほど、歯列の変化や下顎のずれが生じる可能性が高くなります。

  • 顎関節症による顎の位置の変化
  • 加齢変化
  • 頬杖
  • 職業等での一定姿勢の継続 または歯科治療受診による歯列の形態変化
  • 口唇の緊張や施緩
  • ブラキシズムと呼ばれる無意識のくいしばりや歯ぎしりによる歯の摩耗
  • お口の周囲筋の緊張
  • かみしめ習慣(TCH:Tooth Contact Habit)
  • 舌の緊張や舌の悪い習慣
  • 片咬み
  • 口呼吸
  • 就寝時の姿勢習慣
  • 親知らず
  • 抜歯後の放置による歯の移動

上記はあくまで一例ですが、習慣的な様々な原因により、歯列の変化や下顎のずれが生じてしまいます。

歯並びになんらかの問題がある

歯並びが悪い状態は上手く咬み合わせられない原因となります。

  • 叢生(そうせい)

    あごに歯が並んで入りきらないため、前後に生えてしまう状態(位置異常)

  • 反対咬合(はんたいこうごう)

    前歯が反対に咬んでいる状態

  • 過蓋咬合(かがいこうごう)

    下の前歯が隠れて見えないぐらい、前歯の咬み合わせが深い状態

  • 切端咬合(せったんこうごう)

    上下の前歯の先端がちょうどぶつかってしまっている状態

  • 開咬(かいこう)

    奥歯で咬んでも何本かの前歯は咬まない状態

  • 上顎前突(じょうがくぜんとつ)

    上の前歯が出ている状態(一般的に「出っ歯」といわれる状態)

これらの状態が見られる場合、年齢や状態によって治療の有無は分かれますが、治療が必要な場合は詳しい検査・診断を行い、不正咬合を根本から解決することが大切です。

永久歯が抜けたことで咬み合わせが変わる

永久歯がなんらかの理由で抜けてしまった場合、抜けた箇所をそのまま放置しておくのは避けてください。

今まで歯があった場所にスペースが空いてしまうことで、その前後の歯がそれぞれ傾いていき、さらに向かい合って咬み合っていた歯も接触する場を失って位置がどんどんずれていきます。

結果的に全体的な咬み合わせが狂うきっかけとなりますので、早めに対処しましょう。

歯周病によって歯の位置がずれる

成人が歯周病を放置しておくと、舌の圧力によって歯が前方に押し出され、すき間が空いて咬み合わせが悪くなることもあります。

また、就寝時に無意識に起こる歯ぎしりや食いしばる力もあなどれません。

ほとんどの方がご存知かと思いますが、歯周病は歯を支える歯茎が弱くなってしまうため、様々な要因が咬み合わせの異常に繋がってしまいます。

悪習慣も影響する

幼児期の指しゃぶりをはじめとして、舌や唇の悪い癖でも咬み合わせが悪くなりますし、片側ばかりでの咀嚼や鼻閉、口呼吸など、色々な悪習慣も咬み合わせに影響します。